よくある質問

雛人形・ひな祭りについて
雛人形を飾る時期は?

一般的に節分の翌日(立春)から2月中旬頃までに飾るのが好ましいとされています。
立春は春の訪れを告げる節目の行事であり、節分で豆まきをして厄を払い、福をお迎えしてから、立春を迎えて季節が春になったら、雛人形を飾ると良いでしょう。
また、春の日差しが穏やかなお日柄や、晴れた日であれば大安・友引などの良い日を選ぶのもおすすめです。

雛人形はだれが贈る?

雛人形は、かつて嫁入り道具のひな形として贈る習わしがありました。そんな歴史からお嫁さんの実家で孫の健やかな成長を願って贈るのが一般的ですが、最近は、両家で負担することも多くなってきています。

親の雛人形を譲っても良いか?

お人形は、お子様の災厄や穢れを移して難を逃れる厄除けです。
お守りのようにひとりに一つ用意するものですので、親の人形を子供に引き継いでもらうのは、「厄を引き継ぐ」ことになるため避けるべきです。
一生に一度の初節句という慶事ですので、譲り受けるご家族とよく相談することをおすすめいたします。

ひな人形はいつ頃購入するの?

雛人形の販売の時期は、11月頃から始まります。
小木人形では、11月から雛人形の予約販売を行っております。
年が明けて1月が販売のピークを迎えますので、12月くらいから検討してみてください。

早いうち(特に年内)ですと、店舗も混雑せず、スムーズに種類豊富なお人形の中からいろいろお好みで組み合わせもできます。
遅くなれば、品切れの場合もございます。雛人形は、製作するのに時間がかかるため、一度完売になってしまうとシーズン内に再販することはほぼありません。

12月初旬頃に最新版の雛人形カタログが完成します。
カタログをご覧になって、ご検討してみてください。

カタログ請求は下記からお申込みください。

飾り付けは自分で?

人形屋さんに飾り付けを頼まれる方もおられますが、雛人形はご家族の皆様が、いろいろな部分を分担して飾られると、それだけ意義のあるひなまつ祭りを楽しめます。ご自分で飾られると人形がより身近な物になるでしょう。
詳しくはこちらをご覧ください

ひなまつり(桃の節句)のお祝いはどんなことをするの?

女の子の初節句のお祝いは、3月3日。桃の節句(ひなまつり)です。
この桃の節句は、本来は、ひな祭りの当日ですが、前の晩(宵の節句)にお招きしてお祝いするのも良いです。
夜のお祝いは、部屋を少し暗くして、雪洞を灯してお祝いしましょう。

両家の両親やお祝いを頂いた方、普段親しくしている方たちを招きます。
ひな祭りのごちそうは、お寿司とはまぐりのお吸い物がつきものです。

雛人形をしまう時期は?

雛人形をしまう時期は、桃の節句(3月3日)が終わった後、できるだけ早い日が良いとされています。二十四節気のひとつである啓蟄(けいちつ)の日(3月6日頃)がベストだと言われています。
また、地域によっては旧暦で節句行事を行うため、新暦の立春(2月4日頃)から雛人形を出して、旧暦のひな祭り(4月3日)まで飾って、4月4日以降にしまうという方法もあります。

次女、三女が生まれたら?

雛人形は、その子の成長と幸福を祈るものです。
基本的に一人ひと飾りですので、それぞれに雛を用意したいです。
それでも無理な場合は、例えば、つるし雛や木目込人形など、何か記念になるような品を一緒に飾ってあげるのが良い方法です。
詳しくはこちらをご覧ください。

木目込人形

【飾り方】お人形の顔が横を向いています

お人形のお顔は、胴に刺す「差し込み式」になっているため、輸送中に左右に動く場合がございます。
詳しくはこちらを参照してください。

【飾り方】人形についているセロハンなどはとっても良いですか?

セロハンは、親王台との摩擦や汚れの防止となっています。
初期状態のまま剥がさないで飾った方が綺麗に保てます。何年か経過した後に汚れたり傷んでくるまでは、そのままでお飾りください。
詳しくはこちらを参照してください。

【飾り方】小道具(持ち物)をうまく持たせられません。

お雛様の小道具がうまく持てない場合は、手を回して小道具を持たせられる位置に調整してください。
詳しくはこちらを参照してください。

【飾り方】お殿様やお雛様の飾りが曲がっているように見えます。

お殿様の冠の後に差す纓(えい)は、正面から見て左寄りになる状態が正しい位置です。
お姫様の玉串(髪飾り)は、横から見てやや前方に傾いた状態が正しい角度です。また、傾斜はお人形によって異なります。
詳しくはこちらを参照してください。

【飾り方】お内裏様の袖の内側に糸が見えます。

これは、お内裏様の袖の形を保つために糸で止めているため、お人形の仕様となります。
詳しくはこちらを参照してください。

【飾り方】金箔屏風の仕上がりが気になります。

金箔を10cm四方ほどの大きさにカットして加工をしており、一枚一枚貼り合わせた市松文様が金箔の特徴です。屏風表面に段差や箔の筋が不規則に生じますが、これこそが職人たちが手作りした深みのある金箔の特色です。
詳しくはこちらを参照してください。

【飾り方】飾り台の塗りが木目や色調が気になります。

金箔を10cm四方ほどの大きさにカットして加工をしており、一枚一枚貼り合わせた市松文様が金箔の特徴です。屏風表面に段差や箔の筋が不規則に生じますが、これこそが職人たちが手作りした深みのある金箔の特色です。
詳しくはこちらを参照してください。

名入り木札のみは買えますか

オルゴール付お名前木札の購入は可能です。
ご注文は、来店はもちろん、電話やメール、LINEでも受付しております。お届けは、店舗受取か郵送となります。
書家の手書きとなりますので、ご注文から1週間~10日ほどお時間を頂きますので、余裕を持ってご注文ください。
お子様の生年月日・お名前、お支払い方法の確認いたします。お気軽に店舗までご相談ください。

お道具やケース等、部品だけ買うことができますか。

お道具のみの購入も可能です。
ご購入の際は、人形や飾り台のサイズが分かる写真をご持参ください。

持っている雛人形に合う親王以外が欲しい。

三人官女のみ、または五人囃子のみの購入も可能です。
お持ちのおひな様に合わせて商品の検討をしますので、ご購入の際は、人形や飾り台のサイズが分かる写真をご用意ください。

雛人形の修理をしたい。メンテンナンスをしたい。

修理可否や修理代金については、状態によりますのでこちらよりご相談ください。
ひな人形のメンテンナンスは、行っておりません。
詳しくはこちらをご確認ください。

人形専用保存剤を買いたい

人形専用保存剤「いたわり」購入の際は、小木人形までお問い合わせください。
※メーカーの仕様変更に伴い、内容が変更になる場合がございます。
また、ドラッグストア等で人形専用防虫剤が販売されています。そちらも併せてご検討ください。

五月人形・端午の節句について
五月人形を飾る期間は?

一般的には3月20日の春分の日から4月中旬頃までです。
ただし、特に詳しい決まりはありません。

五月人形はだれが贈る?

一般的には、お嫁さんの実家から贈られるとされていますが、今日では可愛いお孫さんのために両家で折半することもあります。

親の五月人形を譲っても良いか?

お人形は、お子様の災厄や穢れを移して難を逃れる厄除けです。
お守りのようにひとりに一つ用意するものですので、親の人形を子供に引き継いでもらうのは、「厄を引き継ぐ」ことになるため避けるべきです。
一生に一度の初節句という慶事ですので、譲り受けるご家族とよく相談することをおすすめいたします。

五月人形はいつ頃購入するの?

五月人形の販売の時期は、3月上旬(ひなまつりの後)から始まります。
3月中旬から4月上旬頃まで販売のピークを迎えますので、2月くらいから検討してみてください。
早いうちですと、店舗も混雑せず、スムーズに種類豊富なお人形の中からいろいろお好みで組み合わせもできます。
遅くなれば、品切れの場合もございます。五月人形は、製作するのに時間がかかるため、一度完売になってしまうとシーズン内に再販することはほぼありません。

2月初旬頃に最新版の五月人形カタログが完成します。
カタログをご覧になって、ご検討してみてください。

カタログはこちらからお申し込みください。

こどもの日(端午の節句)のお祝いはどんなことをするの?

男の子の初節句のお祝いは、5月5日。端午の節句(こどもの日)です。
端午の節句のお祝いは、五月人形や鎧兜を飾る、鯉のぼりを揚げる、菖蒲湯に入る、粽(ちまき)や柏餅を食べるなどがあります。
端午の節句は、男の子の健やかな成長や無病息災を願う行事です。
両家の両親やお祝いを頂いた方、普段親しくしている方たちを招きお祝いをしましょう。

詳しくはこちらを参照してください。

飾り付けは自分で?

人形屋さんに飾り付けを頼まれる方もおられますが、五月人形はご家族の皆様が色々な部分を分担して飾られるとそれだけ意義のある節句が楽しめるのではないでしょうか。また、ご自分で飾られると人形がより身近な物になるでしょう。

五月人形をしまう時期は?

五月人形は、端午の節句(こどもの日)が終わった後、5月の中旬頃までに片付けるご家庭が多いようです。特に決まりはありませんが、湿気に弱いので、天気がよく湿気の少ない日を選ぶとよいでしょう。鯉のぼりも同様です。

次男、三男が生まれたら?

五月人形は、その子の成長と幸福を祈るものです。
基本的に一人ひと飾りですので、それぞれに人形を用意したいです。
それが無理な場合は、例えば、鎧兜の単品飾りや、大将飾りや室内鯉など、何か記念になるような品を一緒に飾ってあげるのが良い方法です。
詳しくはこちらをご覧ください。

大将飾り
室内飾り

【飾り方】兜の鍬形の差し込み方が分からない

鍬形部分には、裏表・左右があります。
基本的に表面に堀があったり、デザインが描かれているのが表です。
鍬形を左右の受け口に差し込みます。(この際、指紋をつけないように注意してください。)
外側に向かっていく曲線では無く、内側に向かっていく曲線となるよう、完成形を確認しながらバランスよく飾りましょう。
詳しくはこちらを参照してください。

【飾り方】「弓」と「太刀」の置き方が分からない

向かって左に弓、右に太刀を置くのが正しい置き方です。
太刀は、手で握る柄(つか)を下にして飾ります。
戦うためではないので、鞘(さや)を上にして、柄を下の方に飾りましょう。
詳しくはこちらを参照してください。

【飾り方】兜のあごの紐をほどいてしまい、結び方が分からない

「忍び緒」と呼びます。何種類かの結び方がありますが、基本的に結びを解くことはしません。簡単な結び方の場合は、解いても結び直しは容易ですが、「総角(あげまき)」など独特な結び方の場合は一般の方では簡単に結べません。
出来る限り届いたときの状態でお飾りください。
詳しくはこちらを参照してください。

【飾り方】兜、鎧に付いているセロハンは取っても良いですか

セロハンは、兜、鎧、弓太刀等の房(ふさ)が乱れないように巻いているものですので、初期状態のまま剥がさないで飾った方が綺麗に保てます。
セロハンは、何年か経過した後に汚れたり傷んでくるまでは、そのままでお飾りください。
取る場合は、ハサミ等を使用し、引っ張らずに優しく外してください。
詳しくはこちらを参照してください。

【飾り方】「弓太刀」の矢の羽根が乱れています。

弓太刀の羽根は天然羽根(雉など)を使用しています。羽根の乱れは弓太刀をしまう時に羽が乱れたことも考えられます。羽根は指でなぞるように羽先をそろえてください。
それでも直らない場合は、少し湯気を羽先にあてることで、羽根が柔らかくなり、そろえることが出来ます。
詳しくはこちらを参照してください。

【飾り方】金箔屏風の仕上がりが気になります

金箔を10cm四方ほどの大きさにカットして加工をしており、一枚一枚貼り合わせた市松文様が金箔の特徴です。
屏風表面に段差や箔の筋が不規則に生じますが、これこそが職人たちが手作りした深みのある金箔の特色です。
詳しくはこちらを参照してください。

名入り木札のみは買えますか

オルゴール付お名前木札の購入は可能です。
ご注文は、来店はもちろん、電話やメール、LINEでも受付しております。お届けは、店舗受取か郵送となります。
書家の手書きとなりますので、ご注文から1週間~10日ほどお時間を頂きますので、余裕を持ってご注文ください。
お子様の生年月日・お名前、お支払い方法の確認いたします。お気軽に店舗までご相談ください。

弓太刀や飾り台、ケース等、部品だけ買うことができますか。

お道具のみの購入も可能です。
ご購入の際は、人形や飾り台のサイズが分かる写真をご持参ください。

五月人形の修理したい。メンテンナンスをしたい。

修理可否や修理代金については、状態によりますのでこちらよりご相談ください。
五月人形のメンテンナンスは、行っておりません。
詳しくはこちらをご確認ください。

人形専用保存剤を買いたい

人形専用保存剤「いたわり」購入の際は、小木人形までお問い合わせください。
※メーカーの仕様変更に伴い、内容が変更になる場合がございます。
また、ドラッグストア等で人形専用防虫剤が販売されています。そちらも併せてご検討ください。

注文・配送について
お店はどこにありますか。

小木人形は、埼玉県岩槻区「人形のまち岩槻」にて営業しております。
創立1930年で、4代続く人形専門店です。
その他には出店しておりません。

雛人形や五月人形のカタログはありますか。

毎年、雛人形カタログは12月初旬頃、五月人形カタログは2月初旬頃からお届けしております。
カタログ申し込みは、随時受付中です。最新版(2025)が完成しましたら、ご指定の住所へお届けいたします。

カタログ請求は下記からお申込みください。

通販でも注文できますか?

小木人形の通販は、公式ホームページのオンラインショップ、またはYahooショッピング(節句人形のこぼく)でご購入が可能です。

節句人形のこぼく

遠方なのでお店へ行けません。店舗以外での購入方法について教えてください。

小木人形ホームページのオンラインショップ、ヤフーショッピング(節句人形のこぼく)、LINE、お電話、FAXなど、さまざまな購入方法がございます。
また、LINEを活用し、お人形や飾り台・屏風など、コーディネートの相談も承っております。

定休日はありますか。営業時間はいつですか。

節句人形 販売期間(11月~4月末)
■定休日:無休(年末年始を除く)
■営業時間:9時30分~18時
※17時頃までにご来店ください
節句人形 販売期間外(5月~10月)
■定休日:月~金曜日
■営業時間:9時30分~17時

※土日祝・ゴールデンウィーク・お盆など、お休みを頂く場合がございます。
※臨時休業の場合は、小木人形ホームページのお知らせで案内します。

御用の際は、事前に店舗までご連絡ください。

お支払い方法は何がありますか。

現金支払いのほか、クレジットカード各種、Paypayなどコード決済、代金引換、銀行振込(オンラインショップ除く)がございます。

配送について

配送会社は、ヤマト運輸です。
商品にもよりますが、ご購入からお届けまで1週間~10日ほどのお時間を頂きます。
雛人形の発送は1月中旬から、五月人形の発送は3月中旬から順次始まります。
商品のお届けは、お客様のご希望で、お日柄の良い「大安」か「友引」にお届けいたします。
お届け時間の指定も可能です。

海外発送は可能ですか?

日本国内の発送に限らせていただきます。
但し、お客様のご手配で海外発送される場合は、海外発送用梱包のご相談は承ります。
ご注文時にその旨を店員にお伝えください。

修理・人形供養について
雛人形・五月人形を修理したい。

小木人形でご購入した商品に限り、修理を承っております。
ただし、修理が不可能な場合もございます。
ひな人形・五月人形のメンテンナンスは、行っておりません。
詳しくは下記のページをご覧ください。

人形供養について

岩槻では、毎年11月3日(文化の日)に、岩槻城址公園人形塚にて、人形供養祭を行っております。
詳しくは下記のページをご覧ください。