節句とは、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり、邪気払いを行ったりする行事のことで、日本には四季を彩る五節句があります。
そのうちの「上巳の節句」は、ひな祭りのことで、女の子の健やかな成長を祈る節句です。
旧暦の3月3日は桃の花が咲くころであったため、「桃の節句」とも呼ばれています。
ひな祭りには、いつの世もかわらぬ、父母や祖父母の子や孫への愛がこめられており、雛人形は、お子さまの誕生をお祝いするとともに、健やかなる成長への願いを込めて飾ります。
届いた雛人形を飾りましょう。
ご購入いただいた雛人形の画像を参考にしてお飾りください。
雛人形の飾り方は、ある程度決まったルールがあります。親王飾りや段飾り、収納飾りなど雛人形の種類はさまざまです。
また、お飾りする際は、しまう時に安心のため、箱からお人形やお道具を出す時に、写真を撮り確認しながら飾りましょう。
ひなまつりは女の子にとって楽しみなワクワクするイベントです。
近年は、100円ショップでも、桜や桃の花飾りや、ガーランドやウォールステッカーなど、お部屋を彩るアイテムが多数取り揃えられます。
また、赤ちゃんの素敵なお衣裳や、お名前旗・つるし飾りなど用意して、雛人形をより一層華やかに演出するのも良いでしょう。
初節句は、おじいちゃん、おばあちゃんを招き、感謝を伝えるとともに、お子様の健やかの成長を願いお祝いしましょう。お食事会は、外食や家に招待するケースがありますが、家でお祝いする場合のひな祭りのごちそうをご紹介します。
〇ちらし寿司
「ちらし寿司」は、ひなまつりの料理のひとつで、お祝いの席などで食べられることが多い料理です。
寿司飯に、色とりどりの具材(魚介類、卵焼き、野菜、椎茸などが使われ、)を盛りつけ、見た目が華やかで、お祭りの雰囲気にぴったりです。
〇蛤のお吸い物
二枚貝であるはまぐりは、もともと対になっている貝とはぴったり合いますが、別々の貝を2枚あわせても合わず、すき間ができてしまいます。
このことから、一人の伴侶と末永く暮らす、仲の良い夫婦の象徴とされ、一生一人の人と連れ添うようにという願いが込められています。
女の子の初節句のお祝いは、3月3日。桃の節句(ひなまつり)です。
この桃の節句は、本来は、ひな祭りの当日ですが、前の晩(宵の節句)にお招きしてお祝いするのも良いです。夜のお祝いは、部屋を少し暗くして、雪洞を灯してお祝いしましょう。
当日は、思い出に残る楽しいお節句を写真に残しましょう。
和やかに、楽しいひな祭りを迎えられたことに感謝し、お食事や団らんの様子、雛人形とお子様、雛人形とご家族の写真、お祝い頂いた方との写真など、大切な記念を残しましょう。
こぼくの雛人形に寄り添うお子様の笑顔は、小木人形の幸せです。もし、よろしければ幸せのお裾分けを頂きたく思います。ご家族の笑顔あふれる写真を、当店ホーページの「お客様の声」にご応募ください。
雛人形をしまう時期は、桃の節句(3月3日)が終わった後、できるだけ早い日が良いとされています。二十四節気のひとつである啓蟄(けいちつ)の日(3月6日頃)がベストだと言われています。
また、地域によっては旧暦で節句行事を行うため、新暦の立春(2月4日頃)から雛人形を出して、旧暦のひな祭り(4月3日)まで飾って、4月4日以降にしまうという方法もあります。
[お人形は湿気が苦手]
よく晴れた空気の感想した日を選んでしまいます。カビの原因になるため、雨の日は避けましょう。
お人形は、湿気が一番の大敵です。高い場所や棚、押し入れなどが保管場所に適しています。
上手に保存して、大切に扱うことこそ、末永く美しいおひな様を飾ることにつながります。
[ほこりを払い、キレイに保つ]
お人形を持つ時はお顔に触れないよう、付属の白手袋を使用しましょう。
毛ばたきで、顔以外のところを優しくほこりを払い、箱にしまいましょう。
防虫剤は必ず人形用をお使いください。入れすぎはお人形によくありません。人形やお道具に触れないよう箱の隅に少量お入れください。
[片付けというしつけ]
お子さまが大きくなったら、一緒に飾り付けや片付けをしましょう。
雛人形は、丁寧に扱うことや片付けがきちんとできる女性になってほしいという「しつけ」の役割もあります。
おひなさまに見られる一つ一つにはしっかりと役割と意味があります。
お子さまに『ひな祭り』のいろいろなお話をしてあげて下さい。