【ブログ】五月人形の兜「本多忠勝公」 勇気・忠誠・長寿といった様々な願い
■ 2025/03/24(月) 【ブログ】五月人形の兜「本多忠勝公」 勇気・忠誠・長寿といった様々な願い
本多忠勝は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将で、徳川家康の「鉄壁の四天王」の一人として知られています。
「烈火の如く」と称された勇猛さと、80年以上の生涯で一度も負け戦を経験しなかったという伝説から、その兜は五月人形として大変人気があります。
本多忠勝とは?
1548年に生まれ、1628年に90歳で亡くなった長寿の武将
徳川家康に仕え、「徳川四天王」の筆頭として活躍
「日本一の兵」と称されるほどの武勇の持ち主
特徴的な兜のデザイン
全身黒づくめ、鹿角の脇立と獅噛の前立が付属した兜、たすき掛けした金箔押の大数珠が特徴的、その迫力ある姿は戦場での威厳を表しています。
力強さを感じさせるデザインで、武勇を象徴しています。
なぜ五月人形として人気なのか
無敗伝説: 生涯負け知らずという伝説が、子どもの強く健やかな成長を願う気持ちに重なる
忠義の象徴: 家康に対する絶対的な忠誠心は、日本の武士道精神の模範
長寿の武将: 90歳まで生きた健康と長寿も、子どもの健やかな成長を願う五月人形に相応しい
本多忠勝公から学べること
忠勝公は「烈火の如く」と称されながらも、普段は穏やかで謙虚な人柄だったと伝えられています。強さだけでなく、内面の豊かさも兼ね備えた武将の姿は、子どもたちへの素晴らしい手本となります。
本多忠勝公の兜を飾ることで、勇気・忠誠・長寿といった様々な願いを込めることができます。戦国時代を代表する名将の兜は、お子様の健やかな成長を見守る素晴らしいシンボルとなるでしょう。

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
初節句は雛人形・五月人形専門店 埼玉岩槻の小木人形へ
〇お気軽にお問合せください〇
株式会社 小木(こぼく)
〒339-00072
埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目1番3号
TEL:048-794-2964 MAIL:info@koboku.co.jp
LINE・インスタグラムも開設しております。
(ホームページトップ右上のアイコンからお進みください)
♡埼玉・東京・千葉・栃木・茨木・神奈川など遠方でも安心、駐車場完備してます。
♡小さなお子様連れでも安心、授乳室あります。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆