小木人形

MENU

さいたま岩槻小木人形 新着情報

  • mixiチェック

【ブログ】ひな祭りの彩り豊かな贈り物 〜ひなあられの伝統と意味〜

■ 2025/02/16(日) 【ブログ】ひな祭りの彩り豊かな贈り物 〜ひなあられの伝統と意味〜
春の訪れを告げるひな祭り。
3月3日のこの特別な日には、女の子の健やかな成長を願って、色とりどりの「ひなあられ」が供えられます。このかわいらしいお菓子には、実は深い意味と地域ごとの個性が詰まっているのです。

自然の恵みを映す色彩
ひなあられの鮮やかな色合いには、それぞれ意味が込められています。
3色のひなあられでは、ピンク(または赤)が生命の力、白が大地の力、緑が木々の力を表現。4色の場合は、四季の移ろいを表現し、緑が春、ピンク(赤)が夏、黄が秋、白が冬を象徴します。これらの色には「春夏秋冬の自然のエネルギーを得て、一年の厄除けと心身の健全を願う」という思いが込められているのです。

地域が育んだ多彩な味わい
日本の食文化の奥深さを感じさせるのが、地域によって異なるひなあられの特徴です。
関東では、うるち米を使用し、砂糖でコーティングした甘い味わい。ポン菓子のような軽やかな食感が特徴です。
一方、関西では砕いた餅を使った「あられ」をベースに、塩、醤油、エビなどで味付けした、どこか懐かしい塩味が楽しめます。最近では、素焼きのあられにチョコレートをコーティングしたモダンな味わいも人気です。
さらに、東海地方ではマヨネーズ味という意外な展開も。伝統が進化を続ける様子が垣間見えます。

ひなあられの楽しみ方
かつては野外での「ひな遊び」のおやつとして持ち歩かれていたひなあられ。
現代では、甘酒や桜餅とともにひな祭りの席を彩る欠かせない存在となっています。手作りを楽しむ家庭もありますが、お店で購入できる華やかな詰め合わせも魅力的です。
それぞれの地域の味わいを食べ比べてみると、日本の食文化の豊かさを改めて感じることができるでしょう。ひなあられを通じて、伝統の味わいと地域の個性を探る旅に出てみませんか?
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
  初節句は雛人形・五月人形専門店 埼玉岩槻の小木人形へ

 〇お気軽にお問合せください〇
 株式会社 小木(こぼく)
 〒339-00072
  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目1番3号
 TEL:048-794-2964 MAIL:info@koboku.co.jp
  LINE・インスタグラムも開設しております。
 (ホームページトップ右上のアイコンからお進みください)

 埼玉・東京・千葉・栃木・茨木・神奈川など遠方でも安心、駐車場完備してます。
 ♡小さなお子様連れでも安心、授乳室あります。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆