小木人形

MENU

さいたま岩槻小木人形 新着情報

  • mixiチェック

【ブログ】大寒(だいかん)~冬の底力を感じる季節~

■ 2025/01/20(月) 【ブログ】大寒(だいかん)~冬の底力を感じる季節~
寒さが最も厳しくなる「大寒(だいかん)」が今年もやってまいります。

1月20日頃から2月3日頃までの期間にあたる大寒は、二十四節気の中でも特に重要な節気の一つです。

大寒とは
大寒は一年で最も寒さの厳しい時期とされています。「大」の字が示すように、小寒に比べてさらに寒さが増す時期です。しかし、この厳しい寒さの中にも、確かな春の気配が潜んでいます。

自然の変化
この時期、自然界ではさまざまな変化が見られます。

梅の蕾が少しずつ膨らみ始める
土の中では春に向けて草木の根が動き始める
冬鳥たちが最も活発に活動する
厳しい寒さの中、福寿草が咲き始める

伝統的な風習と知恵
1. 寒仕込み
大寒の時期は、味噌や醤油の仕込みに最適とされてきました。寒い時期は雑菌が繁殖しにくく、ゆっくりと発酵が進むため、より深い味わいが生まれるとされています。
2. 大寒餅
大寒の日に餅を食べる習慣は、昔から「寒餅」「大寒餅」として親しまれてきました。この餅を食べることで、冬の寒さを乗り切る力を得られると言われています。
3. 寒だめし
大寒の寒さを利用して、保存食作りを行う習慣もありました。野菜や魚介類を寒風にさらすことで、うまみを凝縮させる保存方法です。

現代の生活における大寒の過ごし方
1. 健康管理

十分な睡眠をとり、体力の消耗を防ぐ
温かい食事と適度な運動で体を温める
乾燥対策をしっかりと行う

2. 食生活の工夫
この時期におすすめの食材:

根菜類(大根、人参、ごぼう)
旬の魚(かき、たら、ぶり)
温かい汁物や鍋料理

3. 住まいの工夫

適切な室温管理(20度前後)
加湿器の使用で適度な湿度を保つ
すきま風対策

大寒ならではの楽しみ方

冬の味覚を楽しむ

かき鍋や水炊き
熱燗と冬の肴
温かい甘酒


冬の自然観察

早朝の霜柱探し
冬鳥の観察
梅の蕾の観察


冬の室内活動

手作り味噌に挑戦
漬物作り
冬の読書時間

大寒は、厳しい寒さの中にも確かな春の兆しを感じさせる、とても奥深い節気です。現代の生活では失われがちな、自然のリズムを感じる大切な機会となります。
この時期ならではの風習や食文化を大切にしながら、スローな冬の時間を味わってみてはいかがでしょうか。厳しい寒さの中にこそ、日本の四季の素晴らしさが詰まっているのです。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
  初節句は雛人形・五月人形専門店 埼玉岩槻の小木人形へ

 〇お気軽にお問合せください〇
 株式会社 小木(こぼく)
 〒339-00072
  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目1番3号
 TEL:048-794-2964 MAIL:info@koboku.co.jp
  LINE・インスタグラムも開設しております。
 (ホームページトップ右上のアイコンからお進みください)

 埼玉・東京・千葉・栃木・茨木・神奈川など遠方でも安心、駐車場完備してます。
 ♡小さなお子様連れでも安心、授乳室あります。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆