【ブログ】七草粥の伝統と魅力 〜新年の健康習慣〜
■ 2025/01/07(火) 【ブログ】七草粥の伝統と魅力 〜新年の健康習慣〜
正月の豪華な料理が続いた後の1月7日、日本では古くから「七草粥」を食べる習慣があります。今回は、この風習の由来と意味、そして現代での楽しみ方についてご紹介します。
七草とは
七草とは、以下の7種の春の若菜を指します。
セリ(芹):清らかな水辺に生える香り豊かな野菜
ナズナ(薺):別名ぺんぺん草として親しまれる
ゴギョウ(御形):関東ではハハコグサを使用
ハコベラ(繁縷):野原でよく見かける可憐な白い花を咲かせる植物
ホトケノザ(仏の座):葉の形が座った仏様に似ていることから
スズナ(菘):カブのこと
スズシロ(蘿蔔):大根のこと
歴史と由来
七草粥の習慣は、奈良時代に中国から伝わった「人日の節句」が起源とされています。当時は宮中行事として行われ、その後、江戸時代に庶民の間にも広まりました。
新年の御馳走で疲れた胃を休め、春の若菜で体を整えるという養生の知恵が込められています。また、一年の無病息災を願う意味も込められており、実用と願いが見事に調和した日本の食文化の一つと言えます。
現代での楽しみ方
1. 手軽な七草セットの活用
今では、スーパーマーケットで七草セットを購入できます。時間がない現代人でも、伝統的な習慣を気軽に楽しむことができるようになりました。
2. アレンジレシピ
基本の七草粥に加えて、以下のようなアレンジも人気です。
七草スープ
七草うどん
七草サラダ
七草炒め
3. 家族での収穫体験
可能であれば、七草を自分で育てたり、野山で探したりするのも楽しい体験になります。子どもたちに日本の伝統と自然の恵みを伝える良い機会となるでしょう。
栄養的な価値
七草には、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。特に:
ビタミンC:免疫力の向上
カロテン:抗酸化作用
食物繊維:腸内環境の改善
ミネラル:体調管理のサポート
これらの栄養素は、冬場の健康管理に役立ちます。
七草粥は、日本の食文化の知恵が詰まった素晴らしい習慣です。現代では、忙しい生活の中でも手軽に楽しめるようになっています。新年の健康習慣として、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
伝統を守りながらも、現代に合わせてアレンジを加えることで、より身近な存在として七草文化を未来に伝えていけることでしょう。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
初節句は雛人形・五月人形専門店 埼玉岩槻の小木人形へ
〇お気軽にお問合せください〇
株式会社 小木(こぼく)
〒339-00072
埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目1番3号
TEL:048-794-2964 MAIL:info@koboku.co.jp
LINE・インスタグラムも開設しております。
(ホームページトップ右上のアイコンからお進みください)
♡埼玉・東京・千葉・栃木・茨木・神奈川など遠方でも安心、駐車場完備してます。
♡小さなお子様連れでも安心、授乳室あります。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆