【ブログ】日本の伝統が織りなす子どもたちの特別な日
■ 2024/11/15(金) 【ブログ】日本の伝統が織りなす子どもたちの特別な日
毎年11月15日、全国の神社は晴れ着姿の子どもたちで賑わいます。
七五三は、子どもの成長を祝う日本の伝統行事として、今日も大切に受け継がれています。
七五三の由来
七五三の起源は、江戸時代にまで遡ります。当時の子どもの死亡率は高く、無事に成長することは、まさに「お祝い事」でした。
この行事は、子どもの成長の節目を祝う儀式として、以下の年齢で行われます。
三歳:女の子・男の子ともに「髪置の儀」
五歳:男の子の「袴着の儀」
七歳:女の子の「帯解の儀」
各年齢の意味
三歳:髪置の儀
それまで剃っていた頭を、この年齢から伸ばし始めることを意味します。
子どもとしての新たな一歩を表しています。
五歳:袴着の儀
男の子が初めて袴を着ることを許される儀式です。
これは、大人の男性の装いの第一歩として重要視されました。
七歳:帯解の儀
女の子が本格的な着物と帯を締めることを許される儀式です。
それまでの簡易な紐から、正式な帯へと移行する節目となります。
現代の七五三
祝い方の変化
現代では、以下のような形で祝われることが一般的です。
神社への参拝
家族での記念撮影
お祝い食事会
七五三詣での記念品購入
伝統的な持ち物
千歳飴:長寿を願う縁起物
被布(ひふ):女の子用の着物の上に着る上着
着物や袴:晴れ着として着用
時代は変わっても、子どもの成長を願い、健やかな発達を祈る親の気持ちは変わりません。
七五三は、日本の伝統文化の継承と、家族の絆を再確認する大切な機会となっています。
まとめ
七五三は、単なる伝統行事ではなく、子どもの成長を家族で喜び、その未来を祈る家族の大切な行事です。
着物や写真撮影などの形式は現代に合わせて変化していますが、子どもの幸せを願う心は、江戸時代から今日まで脈々と受け継がれています。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
初節句は雛人形・五月人形専門店 埼玉岩槻の小木人形へ
〇お気軽にお問合せください〇
株式会社 小木(こぼく)
〒339-00072
埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目1番3号
TEL:048-794-2964 MAIL:info@koboku.co.jp
LINE・インスタグラムも開設しております。
(ホームページトップ右上のアイコンからお進みください)
♡埼玉・東京・千葉・栃木・茨木・神奈川など遠方でも安心、駐車場完備してます。
♡小さなお子様連れでも安心、授乳室あります。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆